(超初心者向け)レンタルサーバとVPSの違いについて

わかりやすいようで、よくわからないこれらの違い。間違えないように超簡潔に説明します

ひとつ前の記事で、完全無料でホームページを公開するのはどうするか?という挑戦について語りました。

参考: 完全無料+広告なしでホームページを公開する方法まとめ

ここで、ふと思いました。レンタルサーバとVPSの違いが分かる人って実は少ないのではないかと。かくいう私も、昔はよくわからなかったなあという思い出があります。

ということで、今回の記事では本件について説明したいなと思います。
(超初心者向けなので、誤解を承知で構図を簡単化してたりします。詳しく知りたかったら別のサイトとかで調べてください)

まず、レンタルサーバとVPSの違い自体はとても簡単なんです。何が最もややこしいかというと、これらってぜんぜん違う用語だけど実は同じ意味、みたいなのもいっぱいあることなんじゃないかなと思うんです。

  • レンタルサーバ ・・・ (類義語) ホスティングサービス共用サーバ
  • VPS ・・・ (類義語) KVM仮想デスクトップデスクトップクラウド

厳密には違ったりはしますが、これらの単語で語られるものはだいたい同じようなカテゴリーだと思っておけば特に問題ないと思います。
一番問題なのは、VPSが必要なのに共用サーバを契約してしまうというような状況だと思いますので。

で、VPSとレンタルサーバの違いは何?

では、図で説明します。

VPS-explain

VPSの超簡単な説明

Rental-Server-explain

レンタルサーバの超簡単な説明

VPSは、契約するとネットで操作する仮想パソコンを貸してもらえるというようなイメージで考えてほぼ遜色ないと思います。そこには仮想化技術・クラウド技術とかいったものが絡んでくるんですが、まあ、どうでもいいですね。

対してレンタルサーバは、特定のアプリケーションだけ使える(=用途が限定されている)というイメージです。ホームページを使うためのApacheというアプリケーションや、WordPressを使うためのMySQLといったデータベースも他のユーザと共用することになります。これが、レンタルサーバが「共用サーバ」とも言われるゆえんですね。

つまり・・・VPSはレンタルサーバの機能を含んでいるということがいえます。だから、通常VPSのほうがレンタル料金が高いわけですね。

なので、レンタルサーバでできてVPSでできないことは基本的にはないですが、その逆は成り立ちません。ホームページ公開が目的ではなく、例えばMT4とか、常時何らかのWindowsアプリケーションを立ち上げて放置しておきたい、というような場合には、レンタルサーバでは務まりません。この違いを理解しておかないとあとで後悔する場合があります。

簡単にそれぞれの特長を表にまとめてみました。

サービス レンタルサーバ VPS
業者例
(※)
ロリポップ!(100円/月~)
エックスサーバー(900円/月~)
Hostinger(無料)
 ・お名前.com デスクトップクラウド for Windowsアプリ(2,400円/月~)
CloudAtCost(35ドル/永年~)
価格帯 安め 高め
長所 用途が限定されているため、すぐに開始するための環境(WordPressとか)がすでに準備されていることが多い パソコンでできることは大体できる
短所 ホームページの公開など、用途が限定されている やりたいことをやるためには、自分で色々セッティングする必要がある

※同じサービスでも、高いほうがサービスの安定性や各種機能面で優位性があります。詳しくは、各種サイトを御覧ください。

ということで、かなり乱暴に結論づけてしまうと、

・簡単なホームページやWordPressを使ったブログを公開したい → レンタルサーバ
・常時起動するパソコンを使いたい → VPS

という用途と考えれば良いかなと思います。乱暴すぎるな・・・。乱暴 怒りのサーバーですな。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする